ブログ運営メモ

カテゴリ構成を考え抜いた話|コシカログ

コシカ

こんにちは、コシカです。

今回は、ブログを立ち上げるにあたってかなり悩んだこと――
「カテゴリ構成をどうするか」についてお話ししたいと思います。


カテゴリが多ければいいわけじゃない?

ブログを作り始めた当初、私は思っていました。

  • カテゴリがたくさんあれば、いろんな内容が書ける!
  • どんな話題でも投稿できるから便利!

確かに、カテゴリが多ければブログの自由度はぐっと高くなります。

でも、よくよく考えると、
カテゴリを増やすことには大きな落とし穴がありました。

そもそも、そこまでカテゴリを細かく増やすなら、
いっそ雑記ブログとして、カテゴリ設定を最小限にする
という選択肢もありだったかもしれません。

雑記ブログなら、ジャンルを問わず自由に記事を書き続けるスタイルもアリです。
しかし私は今回、テーマごとの成長や積み上げを意識したかったため、
雑記型ではなく、きちんとカテゴリを設ける道を選びました。


カテゴリに記事が一つしかない問題

たとえば――

新しく「家計管理」というカテゴリを作ったものの、
実際に書けた記事は1本だけ。

あるいは、「ライフハック」というカテゴリも作ったけど、
結局ネタが続かず放置。

そうなると、
カテゴリ内に記事が1つしかない
という状態が発生してしまいます。

サクラ
サクラ

それだと、見に来た人がガッカリしちゃうかもね。

コシカ
コシカ

うん、カテゴリがスカスカだと、ブログ全体も寂しく見えちゃう。

サクラ
サクラ

ガッカリしたら、他の記事を見ようとも思わずに、撤退されちゃうかもしれないね。

コシカ
コシカ

しかも、カテゴリが多すぎると、読者が記事を探しにくくなって、利便性も悪くなりそうだよね。

こうやって改めて考えると、
カテゴリをたくさん作る=ブログを充実させる
とは限らないと痛感しました。


カテゴリが多すぎると読者も探しにくい

カテゴリを多く設定すれば、確かにいろいろなジャンルをカバーできます。
でも、実際にサイトを訪れた読者からすると、

  • どこに読みたい記事があるか分からない
  • メニューが複雑で混乱する
  • 探すのが面倒になって離脱する

そんなリスクも増えてしまいます。

ブログは、
読者にとって「わかりやすく」「使いやすい」ことが大前提
カテゴリは、ただ増やせばいいというものではないのだと強く感じました。


育てるイメージでカテゴリ厳選

そこで私は、
「カテゴリを作る」のではなく、カテゴリを育てる
という考え方にシフトしました。

  • 資産を育てる
  • ブログを育てる
  • カテゴリを育てる

そんなイメージで、
本当に自分が長く続けられるテーマだけを厳選して設定しました。

たとえば――

  • ブログ運営メモ
  • 投資の考え方
  • 貯金と投資の記録
  • 資産記録

これらは、自分の生活に根付いているテーマです。
日常の中で自然とネタが湧き、
無理なく積み重ねていける分野だと思っています。


続けられるテーマを選ぶ重要性

カテゴリを作るとき、
一時的な興味だけで決めるのは危険だと感じました。

一過性のブームに乗ったテーマでは、
すぐにネタ切れしてしまったり、モチベーションが続かなかったりします。

だからこそ、
「これなら長く書ける」と思えるテーマを選ぶ
ことがとても大切だと思いました。

続けることで記事数が自然と増え、
カテゴリもブログ全体も、少しずつ育っていく。
その成長を感じられるのが、ブログの醍醐味だと思います。


【まとめ】

  • カテゴリが多いと自由度は上がるが、スカスカになりやすい
  • 読者目線ではカテゴリが多すぎると探しにくい
  • 育てるイメージで、続けられるテーマに絞ることが重要
  • 無理のない範囲で、コツコツとカテゴリを育てていく

これからも『コシカログ』は、
地道に、小さくても確実な積み重ねを大切に、
育てていきたいと思います!

ABOUT ME
コシカ
コシカ
等身大でコツコツ進む貯金・ブログ運営者
コシカです。 会社員として働きながら、日々の貯金や資産形成、ブログ運営に励んでいます。 リアルな体験をもとに「コツコツ続けることの大切さ」を伝えるブログ『コシカログ』を運営中。 無理なく続ける貯金生活や、ブログ初心者ならではの気づき・改善記録を発信しています。 応援よろしくお願いします!
記事URLをコピーしました