【口座分けの工夫】生活費と貯金用を分けて管理しています

こんにちは、コシカです。
前回の記事で、生活費口座から住信SBIネット銀行へ5万円の入金が完了したことをご報告しました。
この入金は「生活防衛資金」を貯めるための第一歩だったのですが、実はこの時点で、すでに“貯金専用の口座”と“日常の生活費口座”を分けて管理しています。
■ なぜ口座を分けるのか?
お金の流れって、1つの口座ですべてをまかなってしまうと、どれが「使っていいお金」で、どれが「使わないようにしたいお金」なのかが曖昧になってしまうんですよね。
たとえば…
- 生活費用に引き出したつもりが、実は貯金分にまで手を付けていた
- 毎月いくら貯められているのか分からない
- 残高はあるのに、何に使っていいのか分からず不安になる
こういった状態、過去の自分はよくありました(というか、ずっとそうでした…)。

今回はちゃんと、生活費の口座から貯金用口座に5万円移動したよ

おお~、えらいね。でもなんでわざわざ口座を分けてるの?

分けてないと、貯金してるつもりで全部生活費に混ざっちゃうからさ

でもさ、口座増やすと管理がめんどくない?

まぁ、確かに。でもね…メリットも結構あるんだよ
■ 口座を分けることのメリット
① 貯金額が“見える化”される
たとえば今の貯金用口座(住信SBIネット銀行)に入っている金額は「貯めたお金」だけ。
逆に生活費口座は「今月使っていいお金」だけ。
このように用途がはっきりしていると、残高を見るだけで気持ちも整理されるんです。
「今月はあと3万円で生活しなきゃな」
「お、貯金用口座にしっかり溜まってきてるな」
…というように、状況が一目で分かる。
② 意識的に“守るお金”を遠ざけられる
同じ口座に入れていると、無意識にお金を使ってしまうことがあります。
でも、別の口座に移しておくだけで「使いにくい」心理が働くんです。
「これ、使ったら貯金が減っちゃうな…」
と、無意識にセーブがかかる。このちょっとしたブレーキが意外と大事。
③ 通帳 or ネット明細で貯金履歴が追いやすい
通帳が分かれていれば、「この口座はいつからいくら貯めたか」が明確に残ります。
あとで見返した時に、「ああ、コツコツやってきたな」と自分を褒められるんですよね。
■ サクラとのやり取り②

たしかに、目的別に分けた方が“やってる感”あるね

うん!『貯金口座に入れる』って行動そのものが習慣になるしね

生活費も貯金も、ごちゃごちゃにしてたら絶対途中で嫌になるかも…

でしょ?仕組みで自分を守るって感じ

この調子で投資口座とかも分ける気だろうな…
■ まとめ:口座を分ける=自分を律する工夫
口座を増やすこと自体は、確かに面倒です。
でも、その面倒を乗り越えたところに、仕組みに助けられる未来があると感じています。
毎月「貯金専用口座にお金を入れる」というルーティンができれば、
それだけで貯金はぐっと続けやすくなります。
今後は、投資用口座や収益口座(ブログの収益が出たら…)なんかも整えて、お金の流れを明確にするのが理想です。