【資産推移報告】2025年4月の貯金と投資の状況まとめ|コシカログ

こんにちは、コシカです。
2025年4月も無事に終わり、5月がスタートしました。今回は、毎月恒例となっている「資産推移報告」をお届けします。
今月は新たに投資を開始した月でもあり、資産の構成が少しずつ変わってきました。
それでは、貯金・投資・資産全体の推移を詳しく見ていきましょう。
貯金は55万円に到達!金利分の上乗せも
今月も目標通り5万円の貯金が完了し、貯金額は合計55万円になりました。
さらに、普通預金の金利として65円の利息も受け取りました。小さな金額ではありますが、こうした「自動で増える」仕組みはモチベーションが上がりますね。


2025年5月1日からは、SBI新生銀行のパワーダイレクト円定期預金の金利が再び上昇しました。
- 1ヶ月もの:年0.45% → 年0.50%
- 6ヶ月もの:年0.55% → 年0.83%
この金利の伸びは素直にうれしいです。今後も貯金の一部を定期預金に回しながら、効率的に貯蓄を進めていこうと思います。
投資デビュー月はまさかのプラスで終了!
2025年4月からスタートしたインデックス投資ですが、なんと運良く評価額プラスで終えることができました。

■ 日本株:1475(iシェアーズ・コア TOPIX ETF)
日経平均が下落傾向にあったタイミングで、比較的安く1475を購入できました。底値とまでは言えませんが、エントリーとしてはかなり良い水準だったと思っています。

購入後すぐに回復が始まり、含み益が出たのには驚きました。もっと大きく下がってくるかな?と構えていたんですが、反発も早かったですね。
■ 海外株:eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
こちらは自動積立を設定しており、購入指定日は毎月「4日」です。

積立後に相場が下がるというタイミングになってしまい、「数日遅らせていたら底値で買えたのに…!」と悔しい気持ちになりました(笑)

積立って便利なんだけど、こういうことが起きると感情的になりますね。でも、結果的には月末に評価額が上がり、ギリギリでプラ転していました。これは嬉しい誤算でした。
日経平均は底打ち?気になる水準
個人的な考察ですが、2025年4月7日の日経平均(30,792円)が、今後の下値目安になるかもしれないと思っています。
ちなみに、2024年8月6日ごろにも31,000円前後を記録していたはずなので、そこに近づくと反発しやすいのかもしれません。
サクラとの掛け合い:追加投資、する?しない?

もし日経平均がさらに下がったら、どうするの?

うーん…正直、ちょっと単発バイトでもして、追加投資に回したい気もあるね…

えっ!?それってこのブログの「コツコツ積立」路線と違くない!?

……まぁ、そこはその時考える(笑)

えぇー・・・。
まとめ:貯金+投資のバランスを保ちながら前進中
2025年4月は、投資スタートの月としては上出来の結果だったと思います。
貯金も安定して積み上がり、預金金利の上昇もあり、少しずつですが資産が育ってきました。
投資では一喜一憂せず、積立の原則を守りつつ、必要に応じて戦略を微調整する柔軟さも大切ですね。
それでは、2025年5月も引き続き「コシカログ」をよろしくお願いします!
