感情に左右されない投資判断を目指して|コシカログ

こんにちは、コシカです。
投資をしていると、
株価が下がるたびに「損切りすべき?」、
上がるたびに「利確する?追加投資する?」
と、絶えず投資判断を迫られる瞬間が訪れます。
しかし、そうした判断の多くは、
感情によって大きく影響を受けていると私は感じています。
今回は、投資における厄介な感情と、
感情に振り回されないために意識したい対策についてまとめてみました。
感情は投資判断にどう影響するのか?
人間はロボットではありません。
いくら知識があっても、
感情に左右されることで、本来の戦略から逸脱してしまうことがあります。
特に投資においては、
- 恐怖(損を恐れる)
- 欲望(もっと利益を増やしたい)
といった本能的な感情が強く働きます。

わかってるのに、つい売りたくなったり、欲張ったりしちゃうんだよね…。

うん。感情は完全に消すことはできないから、うまく付き合うしかないんだよ。
投資判断を狂わせる感情バイアスとは?
感情に影響を受けることで、
投資判断を狂わせる「バイアス(思考の歪み)」が発生します。
ここでは、私自身の体験も交えながら、代表的なものを紹介します。
1. 自信感情バイアス
「自分ならこの銘柄で勝てる!」
という根拠の薄い自信が、過剰なリスクを取らせるバイアスです。
私も過去に、
「この銘柄で勝負できる!」と強く思い込んで投資したものの、
見事に失敗して痛い目を見たことがあります。
冷静にデータや相場全体を見ればリスクが高いと分かったはずなのに、
自信過剰になってしまった結果でした。
2. アンカリング効果
「過去この価格だったから、また戻るだろう」
と過去の価格に引きずられて判断を誤るバイアスです。
私も、過去に高値をつけた銘柄を、
「いつか戻るはずだ」と信じて保有し続けたことがあります。
しかし、現実は上がらず、むしろ下がり続け、結局損失を抱える羽目に。

過去の栄光にすがっても、今の価値が全てなんだね。

うん、相場は常に変わる。過去に引きずられない目が必要だと思う。
3. 現状維持バイアス
「損はしてるけど、今更動きたくない」
と変化を避けることで損失を拡大させるバイアスです。
私も、含み損のまま動かない株を長期間保有してしまい、
結果的に機会損失を出した経験があります。
本当は早めに損切りして、別の成長株に乗り換えていれば…
と後悔したことも一度や二度ではありません。
4. エンダウメント効果
「自分が選んだ銘柄だから特別な価値があるはず」
と無意識に思い込み、売る判断が遅れるバイアスです。
自分で選んだ銘柄に愛着を持ちすぎた結果、
市場の評価が低くてもなかなか手放せず、
結局チャンスを逃したこともあります。

気持ちはわかるけど、愛着だけじゃ資産は増えないんだよね。

うん。冷静な第三者視点を持つことが大事だと痛感したよ。
感情に振り回されないための対策5選
では、どうすれば感情に左右されず、
冷静に投資判断ができるのでしょうか?
ここでは、私が意識している5つの対策を紹介します。
1. 事前にルールを作る
- 損切りラインを決める
- 利確目標を設定する
- 追加投資の条件を明文化する
など、感情が動く前にルールを決めておくことで、
ブレずに行動できる確率が上がります。
2. すぐに売買しないクールダウン期間を設ける
衝動的な売買を防ぐため、
「売買を思い立っても24時間待つ」
などのクールダウン期間を設定しています。

感情が高ぶってるときは判断力が鈍るもんね。

うん。冷静になる時間を持つだけで、ミスが減るよ。
3. 資金管理を徹底する
- 投資額を無理のない範囲に抑える
- ポートフォリオを分散させる
資金管理をしっかりしておけば、
仮に失敗してもダメージを最小限に抑えられます。
「この投資がすべて」というプレッシャーを減らすことで、
感情の暴走を防ぎます。
4. 定期的に自分の感情を記録する
- 投資判断を下したとき、どんな感情だったか
- 決断に至る経緯は何だったか
これを簡単にメモしておくことで、
自分の感情パターンを客観視できるようになります。
5. 市場から距離を取る時間を持つ
ずっと相場を見ていると、どうしても感情が動きやすくなります。
- 相場を見ない日を作る
- 投資以外の趣味を持つ
こうした「感情をリセットする時間」も意識的に作っています。
【まとめ】
- 投資では恐怖や欲望といった感情が判断を狂わせる
- 自信感情バイアス、アンカリング効果、現状維持バイアス、エンダウメント効果に注意
- 感情に振り回されないためには、事前ルール・クールダウン・資金管理・感情記録・距離を取ることが有効
- 投資は自分の感情との対話。冷静にコントロールすることが成功への道
投資の世界は、知識だけでは勝てない世界です。
最終的にカギを握るのは、
「いかに自分の感情をうまくコントロールできるか」
だと私は思います。
これからも感情と上手に向き合いながら、
一歩一歩、確実に歩んでいきたいですね!